新幹線 リニア 最近、自分の楽しみとして新幹線での旅行があります。 車の運転もいいですが、どうも体力に自信がなく、行くまでは いいのですが疲れて帰る時に新幹線は楽です。 リニアの建設についてチラホラと見聞していますが、自分の中で 偏屈に大きな問題は ・超電導の冷却に使われるヘリウムが安定供給がされるか? ・水脈やらト… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月19日 続きを読むread more
中核都市 さっき、NHKでSLの特集を放映していました。 大層結構偉そうなことを言っている私ですが、自分の思慮のなさと 知識の無さを踏まえてまた、忘備録的なことを書きます。 日本の中核都市がなぜ、発展しなかったか? 明治、大正、昭和、平成 明治時期に江戸幕府があった東京、天皇がいた京都、 物資の集積地であった大… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月29日 続きを読むread more
同じ土俵でいいのかな? 毎度のことながら偏屈なことを書きます。 「歴史なんてどうでもいいじゃん!」 ある意味そうでしょう。 世界やら日本やら業界やら過去に決まった事柄については注意した方 がいいと私は思います。 例えば、 武力をもって他国を侵略してはならない。 と、 24時間営業は当たり前。 のタガが同格の… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
面子にこだわる日本人、合理性にこだわる中国人 また、いつもの抽象的なで偏屈なことを書きます。 諫早湾の水門が好例でしょうか? 水門を開けても閉じても賠償が生じます。 こんな長らく閉塞的な不況が長いのは、いろんな組織が 上層部の面子にこだわっているからなのかな?と思います。 昨今、忙しすぎてゆっくり考える時間が少なくなったと思います。 なので、組織… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
織田信長から島崎藤村 前に昔は建造技術が未熟だったために大きな橋が川の氾濫により 架けれなかった と書いたことがあったと思います。 これが意外と日本の中世の歴史に大きな影響を与えていたとは 最近びっくりしました。 特に琵琶湖から流れる木曽川、揖斐川、長良川 現在は大きな三つの川ですが、中世では、尾張地方と長島地方を 断絶す… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月18日 続きを読むread more
せこい話 昨今、NHKの受信料が高いとか税金が高くなるとか流通にカードを使え とか聞きます。 さて、世界の主要なGDPと軍事費を比べますと ロシアが5%程度、アメリカが3%程度、インド、イギリス、フランスが2%程度です。 日本の自衛隊費が1%程度です。 ロシアは第二次大戦で人口1億に対し、戦死者が2000万人もいたの… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月15日 続きを読むread more
文化 正直言って、ネットの最近2から5になった板の罵詈雑言には、辟易しています。 確か与党の支持団体は、その漢字圏からの貿易で利益をあげているところが多いです。 足踏み状態ではなく、年々拡大しています。 罵詈雑言は勿論、近隣の漢字圏が多く、根も葉もない噂、中傷が多いです。 こんなに文化が近い国とうまくやれないなら、他の… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月11日 続きを読むread more
よくわからない非機能社会 結論を先に述べると「よくわからない」です。 妄想全力で書きます。 中世の日本ではなんとか検知などで民衆の戸籍や年貢や税金の元となる田畑の記録 が幾つか残っていますが、聞いたことがないのが住宅の決めごと。 中世の庶民の住宅は茅葺で囲炉裏が必ずありました。 屋根の茅葺で台風で容易に吹き飛びました。 当時、… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月27日 続きを読むread more
関ヶ原の戦い前夜 また、ニコ動にUPしました 1480344026 本当は音楽の話を書こうとしたのですが、どうも腰が軽く変更します。 豊洲市場でK都知事は頑張ってくれています。 しかし、共産党以外、敵を作ってしまいました。 オリンピックの箱モノどうにかなりませんかね? 他の自治体は大赤字なのですが、唯一潤沢に予算がある… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月30日 続きを読むread more
じゃがいも と 名君 え~と、そんなにじゃがいも が特別好きとか 日本でじゃがいもを主食にしようとか 一切考えてはいませんが、ヨーロッパで普及したお話を書きたいと思います。 中世では麦、ライ麦を主食としていたヨーロッパの人々ですが、どうも収穫が安定せず、 冷害が起きれば、飢饉の憂き目に遭うことが多かったようです。 少し調べたら同じよう… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月14日 続きを読むread more
機能社会とストライキ 先日、久しぶりに司馬遼太郎さんの本を読みまして、 感嘆させられたのが「機能社会」という言葉でした。 機能社会とは、原始では個人で家を建てたり、食糧調達、身の回りのことを すべてやっていましたが、それでは能率が悪く、大工や農家とか分担する社会 のことです。 これは、社会側面から見た話で全体をみているわけではあ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月26日 続きを読むread more
急がば回れ 無学なので、思いつきでさっき連合赤軍のことを調べました。 類似な事件としてはオウム真理教かな? この二つの事件の共通点は ・知識が浅い二十歳頃の青年を中心としている この「知識が浅い(言葉尻だけ知っている)」というのが 妙に重なるキーワードかな?と思います。 本人たちは至って「知識人」と自負していると… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月25日 続きを読むread more
しくみ(せこい妄想) 妄想に近い経済のしくみについて考えてみました 先日、NHKの受信料を観ないのになぜ払わなくてはいけないのか? という話題がネットに流れました。 お役人びいきです。 ニュースや天気予報は警察やら気象衛星ひまわりやら税金を投入し、 NHK主導のもと、倫理規制してから報道されている可能性が高い ということで… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月04日 続きを読むread more
水 「化学」という分野には特に感情もなく、興味もなかったので学校で習った 「お受験」の勉強のための「化学」しか知りませんでした。 いろいろ家庭菜園とかやっていますと誤解していること、知らないこと、不勉強であったこと を身につまされることに気付き始めました。 特に高校の化学でいう「化学Ⅱ」の分野、有機化学は赤点を取らな… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月19日 続きを読むread more
プランター日本列島 ここのところ浜松では豪雨が降り続けています。 その鬱積したイライラで書いているのでご容赦を 家庭菜園を初めてから 「日本人という民族性はプランターに似ているなぁ」 というのを実感しています。 花や野菜を育てるのに地植えとプランターの特徴を列挙します。 地植え … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月09日 続きを読むread more
ライフリング 珍しく嫌いなカタカナ語をタイトルにしてみました。 ライフリングとは銃の性能を上げるために銃身にらせん状の切り込みを入れ、 銃弾が射出するときにスピンを与え、命中精度、射程距離、 威力増大などを向上させるものです。 具体的に言うとマンガ「ワンピース」の大砲にはライフリングされていません。 ライフリングの現れ始… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月31日 続きを読むread more
ヒール役 安保法案を円滑に通すため、国立競技場の予算を水増しし、 ヒール役を買って出た皆様お疲れ様でした。 安保の件ですが、憲法9条とか言う前に国際連合憲章の大前提で 「内政不干渉」ではないでしょうか? それとも内政に干渉しないスイスみたいな国は国と認めないのでしょうか? かの老人も「スイスのような国を目指す」と言っ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月17日 続きを読むread more
おもいつきでダラダラと 先日、イルカについて問題になりましたね。 まあ、単に思いつきなので、真に受けないでください。 しかし、マタギなど特別な職業以外は仏教の「殺生」の思想もあって たぶん、明治時代くらいまで日本人の民衆は4つ脚の動物を食べる 習慣がありませんでした。 しかし、ハマグリや貝、魚は食べていました。 なので、魚類… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月10日 続きを読むread more
インフラと合理化 最近、頭がボケてきたかな? ということでボケが進行すする前に言いたいことを放言します。 最近「極論が多いかな」と思います。 懸念するのが「規制緩和」 事業の自由化、民営化をやたら賛美するのはちょっとどうかな? と思います。 例えば、電力の自由化 新規参入事業者者が入れば、確かに事業者が入った地域… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月13日 続きを読むread more
情弱が情報技術を語る 情報技術(IT)を考察してみます。 何故か日本にいるとイギリスやドイツのIT関係の話をあまり聞きません。 情弱が適当に推理するに両国はそんなに力を入れてない気がします。 何故かというとまず、昭和の日本の産業構造を語ります。 繊維業が戦前から盛んで富国強兵から製鉄、造船が盛んになりました。 戦後は上記を継承し… トラックバック:0 コメント:1 2014年12月04日 続きを読むread more
規制緩和 規制緩和と唱えれば、何か全部いいこととブームになっている気がしますが ちょっと調べたところ 「問題は規制緩和ではなく、競争を阻害する要素を消すこと」 という方々もいるようです。 何故、こんなことを今更書いているかということなんですが、 私の住んでいる地域は昭和の頃は、個人ラーメン屋や小さい店、スーパー … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月29日 続きを読むread more
再生エネルギー 昨日あたりから太陽光発電の買い取りが中止が問題に なっているようです。 これを素人ながら私が知っている範囲で電力会社からみて 採算が採れないか考えてみます。 まず、表記 「2000w発電できる」 これは条件のいい時の値です。 本来なら2000w/h(一時間2000w発電できますという意味) … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月03日 続きを読むread more
自然 広島の土砂、御嶽山の噴火によって亡くなられた方々や遺族の方々お悔み申し上げます。 改めて人間はある程度進歩したとはいえ、自然の脅威にまだまだ対応不十分で 拙い存在だと思い知らされる事件でした。 ただ一部分の科学の恩恵で繁栄しつつも自然の前では薄氷を踏むような 運命に左右されて生かされているに過ぎないですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月03日 続きを読むread more
国際情勢(仮) もうすぐ9月だというのに我が家の近くでは まだアブラゼミなどが鳴いています。 昭和の時代なら、ツクツクホウシが鳴く時期なのですが、 刻々と時間は流れ、時代は移り変わってゆくものですね。 さて、また、放送大学の受け売りですが、こんなことを語っていました。 戦争や紛争は、 「起こして損害を被るが、勝てばそ… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月28日 続きを読むread more
不遇 最近、前に服用していた薬を試してみましたら、 体質が変わったのか、非常に利きまして体の緊張が ほぐれ、ゆるみまくっています。 おかげで睡眠時間が延びてしまいました。 ところで「ゆるい」で連想するのが「ゆるキャラ」 千葉県船橋市の公認「ゆるキャラ」と言えば・・・ ブブー 「船えもん」 でした。… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月20日 続きを読むread more
「 」(空白) 深夜アニメのノーゲーム ノーライフ面白いですね。 相変わらずgdgdな生活を送っていますが、カレーの スパイスのような適当なことをつれづれに書きます。 昔いた会社の株を売ったことがあります。 個人的な僻みが相当はいっていますが、かなり税金で もっていかれました。 競輪、競艇の期待値が65%というが… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月28日 続きを読むread more
東村山音頭を知らない子供たち 某施設に通っていますが、30歳以下の人で 「東村山音頭」を知らない人が多いことに驚きました。 私は更にマイナーな「電線マン」(ゆるキャラみたいのもの) を語るマイノリティです。 確か、かの偉人「石ノ森章太郎先生」がデザインしてキャンディーズと 伊東四朗が踊っていました。 さて、「戦争を知らない子供たち… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月18日 続きを読むread more
ねじ 先週のブログなど、文章がチグハグで 「頭のねじがぶっとんでいます。」 さて、最近「風立ちぬ」を観に行きました。 「銀河鉄道999」もねじ(鋲)の大切さを語っていました。 「ねじ」は産業の根幹です。 現在日本では、ISO規格(SI単位)に則って、ISOミリねじを大体採用しています。 「大体」というのは、… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月28日 続きを読むread more
暦 また、適当に思いついた事をダラダラと書きます。 江戸時代から明治にかけて暦が太陰暦から西洋の 太陽暦に替わりました。 太陰暦ですと「8月はもう秋」 これは一説によると「明治政府が立ち上がったばかりで 予算が少なく太陰暦ですと閏月がありまして節約の為に 12か月の太陽暦にした」とも聞きます。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
姉萌え ふと、思いつきでダラダラ書きます。 そういえば、司馬遼太郎作「竜馬がゆく」の 日本人に人気のある坂本竜馬は、深夜アニメの「俺妹」の 高坂京介もマっ青のシスコンでしたね。 坂本竜馬の惹かれる点は個人的には、色男ではなく、 不精者でシスコンでも女性にモテモテの処です。 彼の偉大な処は変なプライドが少な… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月15日 続きを読むread more