日本人の思考 前回の桓武天皇の治世が終わった後、事実上日本は 地方に軍隊を派遣することをやめ自治に任せていました。 自治と言えば聞こえはいいですが、無政府状態ということで これがその後の日本人に与えた影響は大きいと思います。 明治時代が始まる前まで、全国に統一された法律がなく、 その場のリーダーや寄り合いで決める「空気」… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月25日 続きを読むread more
古代の天皇家 まあ、私は自分でも結構歴史好きと自負している と思います。 なので、どうしてもTVをつけると歴史関連の番組を 視聴してしまいます。 それ以前には中学生でも他の授業より熱心に聞いていた と思います。 その時の直観なんですが、やたらと大化の改新のあたりから 平安初期まで、天皇の名前を授業で聞くのです… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月17日 続きを読むread more
鎧 某国営放送の大河ドラマファンであり、最終回を面白く視聴 いたしました。 ふと「なぜ日本の鎧はあの恰好なのか?」という疑問が 湧いてきました。 これからは自分の少ない知識と偏見でありますから 学説でもなんでもなく、想像の域の自説です。 昔、刀剣は青銅器でした。 ゲームのRPGのドラクエなんかは初期… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
静岡の遺跡 コロナ禍で移動が他県へ中々行けない状態なので、 この間、静岡市の登呂遺跡を見に行きました。 浜松には蜆塚遺跡と伊場遺跡がありますが、 考えてみれば、この三つに遺跡の違いって何だろう? と思い、独断と偏見で適当にまとめてみました。 時代 主な特徴 建物の建材 蜆塚 縄文時代 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
貨物今昔物語 今まで使い古したこのブログの独断と偏見の説 に基づいた内容です。 「車輪」で書いた通り、明治以前は特に九州から 京都にかけてロクな道がなかった模様です。 (一貫とした長い道ということで短い道ならあったと思います) 物資を運ぶ(貨物を運ぶ)には、日本の造船技術はその頃高くは なかったけれど、九州から京都にか… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
文字や言葉への節度 なんでこれがないシリーズ第3弾 というのは、私の知識や考える力に限界が低いので やめにしたいと思い、いつもの調子に戻ります。 菅政権になり、また新しい横文字が増えたらしいですね。 菅政権を問責したいのではなく、これまで日本人が やっちゃったことに触れたいと思います。 例えば、「鉄」という文字 戦… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月30日 続きを読むread more
車輪 玉をひとつでももらうと受けたと勝手に思い、 「なんでこれがないんだろうシリーズ」2弾 昔の日本の車輪はなぜ4輪が少ない? 記憶では「子連れ狼」の乳母車くらいだったと 思います。 「4」は「死」 シと読めるので縁起が悪い と私も思うのですが、それも一部あると思います。 幕末の歴史本を何かで読んでこ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月14日 続きを読むread more
ゲームと地震と弓 こういう状況なので、スマホゲームなどをやる機会が 多いです。 これから書くことは、真面目に歴史を勉強している方に とってかなり不快というかふざけた内容なんじゃないかと 思います。 FGOというゲームやアニメでは「アーチャーは卑怯者」という 言葉が投げかけられます。 が、日本では「那須与一」とか「… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
昔の横書き 私のブログはちょくちょく学校の教育をクレーマーのように disっているので反省して今回は昔の文部省の立場を描いて 書いてみたいと思います。 wikiの「縦書きと横書き」を読んでみますと 戦前は日本語の横書きは右から読むのが主流だった らしいです。 何かの文献をちょっと、閲覧して「章一十第」という題目を… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
銀閣寺妄想話 前回のブログの旅行で単に思いつきというか 勝手にdisっている妄想かもしれません。 先月の奈良・京都の旅行中に一泊京都の宿で 京都のどこに行こうか? MAPであれこれ思索していたのですが、ひょんな ことに気づきました。 御所(天皇が居る場所)を囲んで右に銀閣寺、左に金閣寺 下に二条城があります。… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月06日 続きを読むread more
惣無事令 急に思い立ったので、書いてみます。 いつもながら、上流階級から見た視点ではなく、 下層民(百姓)から見た視点で書きます。 豊臣政権の一連の出来事 ・太閤検地 ・刀狩り ・朝鮮出兵 は繋がっているんじゃないかと思います。 事の発端は「惣無事令」 秀吉は上流階級出身ではなく、日本を統治し… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
板 今でこそ「なんちゃって歴史好き」のフリしていましたが 学生の頃はだらしなく、宿題もロクにやらなかった劣等生が 反省して学校で習ったことを思い出し、答えを見つけては いないのですが、ダラダラと書きます。 まずは「竪穴式住宅」 何にも考えずにテストで点を取るために丸暗記しました。 三ケ日原人が日本でかなり… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
椅子 今回は何の含みも話の展開もありません。 下調べもろくにしていないので、かなりデタラメを書くかもしれません。 日本は近世(江戸時代)まで、織田信長以外は天皇ですら椅子に 座りませんでした。 またまた、キングダムですが、城内の会議では秦王 政は椅子に座り、 それ以外の家臣は胡坐をしていました。 横山光輝さ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
キングダムと金属精製 最近、家でアマゾ〇ビデオで「キングダム」を面白く視聴 しています。 紀元前200年頃の話でしょうか? まだ、鉄製武器は中々うまくできず、世界的に青銅器が武器でした。 青銅器というと厳めしいイメージがあるのですが、 代表例が10円玉です。 日本の10円玉は純度が高く、銅95%と亜鉛とスズの合金です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月20日 続きを読むread more