日本の鉄道路線 ネットの鉄道の動画は拝見して楽しんでいます。 まあ、何度も繰り返しなんですが、日本の鉄道路線を 眺めると事情が複雑に絡んでいておかしいです。 公営の鉄道の構想と建設は明治中頃から始まりました。 それらの鉄道は計画性があり、難所も後で資金を工面して なんとか東海道本線が後に繋がりました。 第一目的が貨物… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
橋を架ければ3年、鉄道を敷けば一生 前々回「貨物今昔物語」で無責任に鉄道の貨物 を増やしたらどうだろう? と偏屈に書きました。 なんでトラックに頼る? 動画で鉄道の歴史を視聴していたら、国鉄のストライキで 貨物輸送が滞った時に、トラック協会に助けてもらった 経緯があるというのが原因みたいです。 「橋を架ければ3年、鉄道を敷けば一生… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
物事には必ず裏表がある 同じようなことをなんども書くのは心苦しいのですが しつこくこのブログで日本の製鉄のことを書いてきました。 行き当たりばったりの続きです。 前に1910年ごろ八幡製鉄所で漸く「鉄」が量産体制に入ったと書きました。 が、その後の影響を書きます。 それ以前は橋や建物は木造が多かったのですが、1920年代から … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
何故日本人は鉄道が好きなのか・ 最近の情勢を見ますと中学生のケンカみたいな貿易戦争の 応酬に辟易しています。 予め書きますが話がかなり脱線します。 鉄道の話なので(オヤジギャグ) 太平洋戦争後、復興に役立ったのが鉄道です。 アメリカの尽力により小麦粉など大量の物資が全国津々浦々 鉄道網によって運ばれ、治安が維持され、餓死者もそんなに… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月29日 続きを読むread more