胡瓜(きゅうり)
この間迄放映されていた「倍返し」で有名なドラマの主人公が
TVの画面一杯に映りますと不謹慎にも「胡瓜」が思い返されます。
胡瓜の「胡」は中華思想で、圏外の とか見知らぬ という意味を持ちます。
胡 ≒ 夷(えびす)
なのでトリビアになってしまいますが、
胡麻(ごま)、胡椒(こしょう)等、大体中国圏外の産物と思われます。
ちなみに日本は昔、東夷(とうい)と呼ばれていました。
ちょっと話がとびますが、アクセルワールドというアニメを視聴しまして
黒雪姫
といヒロインが登場しました。
その姿を見て、
「胡蝶の夢」という言葉を思い出しました。
荘子の言葉で
「人生は見知らぬ蝶が観ている夢のようだ」
いう儚げな意味だったように憶えています。
ネットの知恵袋で確認した処、
dream of butterfly
とありますが「胡蝶」という種類はありませんので、
dream of strange butterfly
英語は自信がありませんので 間違っているかもしれません。
TVの画面一杯に映りますと不謹慎にも「胡瓜」が思い返されます。
胡瓜の「胡」は中華思想で、圏外の とか見知らぬ という意味を持ちます。
胡 ≒ 夷(えびす)
なのでトリビアになってしまいますが、
胡麻(ごま)、胡椒(こしょう)等、大体中国圏外の産物と思われます。
ちなみに日本は昔、東夷(とうい)と呼ばれていました。
ちょっと話がとびますが、アクセルワールドというアニメを視聴しまして
黒雪姫
といヒロインが登場しました。
その姿を見て、
「胡蝶の夢」という言葉を思い出しました。
荘子の言葉で
「人生は見知らぬ蝶が観ている夢のようだ」
いう儚げな意味だったように憶えています。
ネットの知恵袋で確認した処、
dream of butterfly
とありますが「胡蝶」という種類はありませんので、
dream of strange butterfly
英語は自信がありませんので 間違っているかもしれません。
この記事へのコメント